理念
優しく流れる時間(とき)を保健・医療・福祉・教育等と 「共に生きる」「共に育つ」「共に支えあう」
相談支援とは
児童発達支援や放課後等デイサービス、障害福祉サービスなどの利用についてお手伝い致します。
※サービスなどの利用には、受給者証の発行が必要です。
面談を行い、ご本人・お子様及びその家族の生活に対するご意向などを記載したサービス等利用計画案を作成します。(手続きのお手伝いや、受給者証の発行サポートなど)
計画書の作成後は、定期的なモニタリング(見直し)を行い、ご本人・お子様及びその家族のその時に寄り添います。
障害福祉についても、分からないことはお尋ね下さい。
○例えば…
・療育を利用したけれど、何から始めたらいいか分からない。
・障害福祉サービスを利用したいけど、どうしたらいいのか分からない。など。
児童発達支援や放課後等デイサービス、障害福祉サービスなどの利用についてお手伝い致します。
※児童発達支援や放課後等デイサービス、障害福祉サービスなどの利用には、受給者証の発行が必要です。
手続きのお手伝いや、受給者証の発行に必要なサービス等利用計画案を作成します。 (面談を行い、ご本人・お子様及びその家族の生活に対するご意向などを記載したサービス等利用計画案を作成します。)
サービス等利用計画書を作成後は、定期的なモニタリング(見直し)を行い、ご本人・お子様及びその家族のその時に寄り添います。
体制加算について
<要医療児者支援体制加算>
医療的ケア児等コーディネーター養成研修等を終了し、専門的な知識及び支援技術を持つ常勤の相談支援専門員を1名以上配置しています。
<精神障害者支援体制加算>
地域生活支援事業による精神障害者支援の障害特性を支援技法を学ぶ研修等を終了し、専門的な知識及び支援技術を持つ常勤の相談支援専門員を1名以上配置しています。
<行動障害支援体制加算>
強度行動障害の状態にある者(児)の対象の方に対して、適切な障害特性の評価及び計画を作成するために、専門的な知識及び支援技法学ぶ研修等を終了した常勤の相談支援専門員を1名以上配置しています。
障害福祉について
分からないことをお尋ね下さい。
○例えば…
・療育を利用したけれど、何から始めたらいいか分からない。
・障害福祉サービスを利用したいけど、どうしたらいいのか分からない。
・その他にも聞いてみたいことがあれば、お気軽にお問い合わせください。
連絡先
電話 | 099-813-7252 |
---|---|
FAX | 099-813-7361 |
住所 | 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1丁目7番-5 |
お休み | 年末年始、日曜、祝日 |
利用までの流れ
1利用希望・紹介
1歳6か月児・3歳児健診や総合発達相談会、医療機関などで児童通所支援を紹介された場合や、また、障害福祉サービスについては市役所福祉課からの紹介など。
2申請
(※受給者証の発行の為の手続き)
申請は、市役所福祉課や保健所など必要に合わせて、各担当窓口への申請が必要です。
3面談・相談
ご本人やご家族の意向を踏まえた、サービス等利用計画案の提出が必要です。
4受給者証の発行
ご希望の福祉サービス毎の受給者証の発行を受けることで、そのサービスの利用を始めることができます。
5サービスの利用開始
サービス提供事業所との契約や担当者会議を経て、サービスの利用が始まります。
6モニタリング(見直し)
定期的なモニタリング(見直し)を行います
相談支援
児童発達支援や放課後等デイサービス、障害福祉サービスなどの利用には、受給者証の発行が必要です。
この手続きだけでなく、生活の中での困りごとなど様々な相談をお受け致します。
また、必要に合わせたサービス等利用計画書案を作成致します。
連絡先
鹿児島事業所 | 相談支援事業所虹のかけはし | 住所 | 〒890-0005 鹿児島市下伊敷1丁目7番-5 | 電話 | 099-813-7252 |
---|---|
FAX | 099-813-7251 |
メールアドレス | nizinokakehashi.hikariwo@gmail.com |
事業所番号 | 4630105114 / 4670004896 |
阿久根事業所 | 相談支援事業所虹のかけはしアクネ | 住所 | 〒899-1626 阿久根市鶴見町204-2 | 電話 | 080-3736-0740 |
---|---|
メールアドレス | nizinokakehashi.hikariwo@gmail.com |
事業所番号 | 4630600239 / 4670600016 |